2020年12月27日

質問「ちかごろ葬儀のやり方がだいぶ変わってきました。どう思いますか?」

回答「葬送法は時と共に変わってゆくものです。でも、守ってゆきたいことはあります」

理由「例えばお墓の形式は、世につれどんどん変化します。
 古来より、土葬が多かったこともあって、個人ごとに埋葬しその塚の上に塔婆や石碑を立てる形が一般的でした。それは明治時代まで踏襲されます。例えば正岡子規のお墓は、真ん中に子規の細い石碑が立ち、その左手にお母さんの細い碑が、右手に妹と郷里より移した先祖を祀る碑と、三本の石碑が並んで立っています。
 その後、大正時代くらいから“○○家の墓”と刻んだひと棹の下に家族が眠る形が流行し、現代に至ります。
 最近は“樹木葬”といって石の代わりに樹を植える形が広まってきましたが、実は大変に古い形がリバイバルしたと見ることもできるのです。奈良時代の律令に“これ以降、塚に樹を植えてはならない”という変てこな法律が出てきます。というのも、日本でも中国でも大昔は樹木葬が一般的だったからです。
 同じく葬送法も変わります。例えば現在の葬儀では棺をお花でいっぱいにする“お花入れ”という儀式を行いますが、それが始まったのが明治時代。先ほどの正岡子規は随筆に書いています、郷里の松山では座棺(座って入る棺)で、中の遺体が動かぬようおが屑を入れた紙袋をすき間に詰めたと。ところが東京に出て友人の葬儀に立ち会ってみると、おが屑の代わりに樒を詰めた紙袋だった。さすが東京はあか抜けたことをする、と感心しています。それから二十年ほどたって夏目漱石が知人の葬儀に出た際は、寝棺(現代の寝て収まる棺)の中に菊を供えたとあります。そして「有る程の菊投げ入れよ棺の中」と詠みました。西洋の風習を真似たお花入れのはしりですね。
 ただそれとても、五万年ほど遡ったネアンデルタール人は埋葬した遺体の脇に花を供えていたそうですから、古い古い形が復活したと見ることもできなくはないでしょう。
 このように葬送法は時と共に変わります。でも変えずに守りたいこともある。そのお話はまた次回」


2020年12月21日

質問「数え年って“満年齢に、お母さんのお腹の中にいた一年を足したもの”だって聞きました。本当ですか?」

回答「明らかな間違いです!」

理由「日本に満年齢が入ってきたのは明治時代、欧米で用いていた太陽暦と共にです。
ということは、千年以上前から使ってきた数え年の中に、明治になって入って来た満年齢の概念が入っているなんておかしいですよね? 満年齢に一歳を足すだなんて。
満年齢は誕生日ごとに歳を取りますが、日本で使っていた太陰太陽暦ではその誕生日というやつが厄介な存在だったのです。
太陰太陽暦は約三年に一度は閏月がありますし、何月が大の月(30日)で小の月(29日)なのかも毎年ランダムに変わりました。だから月末に生まれた人などは、いったい何年後に誕生日が来るのやら、それすらおぼつかなかった。そんなわけであまり誕生日を意識することがなく、新年を迎える際みんな一緒に歳を取るというイメージでした。そういう暦の制約と、モノは一からかぞえ始めるという慣習から(リンゴがゼロ個あるとは言わない。それは無いと言う。だから生まれているのにゼロ歳なんて道理に合わないという考え)必然的に数え年になったというわけです。
数え年とは、その人が過ごした年を全部数えます。令和元年12月31日の生まれなら、過ごしたのがたとえ一日だとしても令和元年からカウントします。
あぁそうでした、亡くなった方の数え年ですが、満年齢と比較した場合“亡くなった年に誕生日が過ぎている方は満年齢+一年(満年齢ではゼロ歳としてかぞえない生まれた年を加える)”となり“亡くなった年に誕生日が来ていない方は満年齢+二年(生まれた年と、満年齢では誕生日が来ていないということで切り捨ててしまう亡くなった年を加える)”となります」


2020年12月15日

質問「お位牌の裏側に故人の年齢が書いてあるけど『享年とあるなら満年齢が、行年ならば数え年が記してある』と聞きました。本当ですか?」
回答「まったく根拠のない言説です」
理由「享年は年を享ける(授かる)という意味です。仏教界隈で使う行年の由来は、残念ながらよく分かっていません。ただ、どちらも古くから中国で使われてきた故人の年齢を表す言葉です。
中国や日本では、モノは一からかぞえ始めるという原則と太陰太陽暦の制約から、年齢は数え年でかぞえてきました。だから享年も行年も当然、数え年でした。
それが日本では明治時代、西洋化の一環として役所で満年齢を使い始めます。でも庶民はまだまだ数えの方がしっくりきたらしく、小学校に上がる年齢を“七つゆき”“八つゆき”などとわざわざ数えに換算していました。
日本で満年齢が定着したのは、敗戦後の昭和二十五年に『公文書では満年齢を使う』と法律に定められてからのことです。
それ以降、行年として満年齢を適用するお寺がパラパラと出だします。仏教界全体で何か取り決めをしたわけではないので、それぞれのお寺の判断で行いました。だから現在では数えを使う寺と満を使う寺が半々くらいと、非常に混乱した状況にあります。
一方、新聞やテレビなどのマスコミも享年に満年齢を適用するようになります。ただし、やはり明確なルールがある訳ではなく、新潮文庫を開くと夏目漱石は『享年・数え』で川端康成は『享年・満』で記載しています。そこで、亡くなったのが戦前か戦後かで分ける方針なのか?と尋ねたところ、『特に規定はなく、出版物ごとに編集者が決めている。過去に数えで記載した人物を今後、満に改める可能性もある』との回答で、仏教界と同じくテキトーであることが露呈しました。
そのようにどこもかしこも混乱した状況なので“享年は満、行年は数え”という謎の言説が入りこむ余地が生まれたものと推察しますが、そこになんの根拠もないことはお判りいただけたかと思います」


2020年12月11日

質問「法事の七回忌は、ナナ回忌と発音しますか? それともシチ回忌が正しい?」

回答「シチ回忌と発音して下さい」

理由「日本語のモノの数え方は二通りあります。『イチ、ニ、サン、シ、ゴ、ロク、シチ、ハチ、ク、ジュウ』と『ヒ、フ、ミ、ヨ、イツ、ム、ナナ、ヤ、ココノツ、ト』です。イチ……は中国語の発音が元になっていて、ヒ……は日本語です。
その使い分けは? 数える対象が字音語や固い響きの場合は中国音で、和語は日本音で数えるといたってシンプル。
では字音語と和語をどう見分けるのか? 漢字には音読みと訓読みがあります。音は中国語由来で訓は和語です。
例1.度をドと音読みしたら「イチド、ニド、サンド、シド(ヨンドではありません。真言宗には四度加行=シドケギョウという修行があります)、ゴド、ロクド、シチド(上方落語の演目に七度狐=シチドギツネがある)、ハチド、クド(真田幸村が幽閉されたのは九度山=クドヤマ)、ジュウド」となる。
度をタビと訓読みしたら「ヒトタビ、フタタビ、ミタビ、ヨタビ……(まぁ適当に)」となる。
例2.重をジュウと音読みしたら「イチジュウ、ニジュウ、サンンジュウ、シジュウ……」となる。
重をエと訓読みしたら「ヒトエ、フタエ、ミエ……ナナエ、ヤエ、ココノエ、トエ(十重二十重=トエハタエ)」となる。
以上をふまえて、回忌は字音語(かなあ?)まぁ少なくとも固い響きなのでシチカイキと発音するのが日本語的には正しいとなります。

余談「寅さんシリーズとして知られる映画『男はつらいよ』には法事のシーンがけっこう出てくるのでチェックしてみてください。32作『口笛を吹く寅次郎』では出演者は「ナナカイキ」と発音しています。ところが最新の50作『お帰り寅さん』では「シチカイキ」と言ってます。どっかのうるさい方から指摘でもあったのでしょうか?」

 


2020年12月7日

はじめにお断りしておきますが、
➀決まりがないことは、決まりはないと申し上げます。例えば「仏壇やお墓はどちらに向けるのが正しいのか?」といったご質問に対してです。
➁そのかわりご回答できるものについては、出典や根拠を示してお答えします。

では、こんな疑問から始めましょう。
質問「お仏壇屋に行ったら、葬儀の際の白木位牌は“○○霊位”だけれど、四十九日に差し替える本位牌は既に成仏したわけだら“霊”という字を外して“○○位”と書き改めなきゃだめだと言われたんだけど、本当ですか?」
回答「本当ではありません」
理由「仏事に使う位牌は、中国で生まれました。宋から元の時代に儒教をまねて作られたとされます。決まりごとの初出は元代の『禅林備用清規』で“新円寂○○上座覚霊”と記せとある。また、同時代の『幻住庵清規』には“○○禅師”あるいは“○○公”と書けとある。
日本で位牌が普及したのは江戸時代・綱吉のころで、『小叢林略清規(禅宗の葬送次第)』には“新物故○○霊位”と書けとある。でも実際の江戸時代の位牌を見ると“○○位”となっているものも多い。
というわけで、結論は“○○霊位”でも“○○位”でもどちらでも良いとなります。四十九日からは“○○位”でなければいかんという説に根拠はありません。霊と聞くと、どうしても霊魂や幽霊を思い浮かべてしまうのかもしれませんが、霊には尊いという意味が含まれているのです」