自己責任とお経 ➁

2021年11月19日

ではもし意志だけが行動の出発点ではないとすると、意志とセット扱いになっている責任の所在はどうなるのか?
答えは意志の概念のなかったギリシアを参照すれば明らかになる。
現代の映画やドラマの元祖と言うべきギリシア悲劇では、主人公はああしよう、こうしようともがくが、様々な理由からそれが叶わない。あるいはやってしまったことが思わぬ方向に転がってしまう。ではそこで起こる悲劇は誰のせいだとされるのか?
もちろん行為をおこなった主人公のせいだ。しかし彼の断固たる決意を邪魔したのは運命であり天の配剤なのだから、その働きも認める。つまり主人公は加害者であると同時に被害者なのである。

そうした考えは、近ごろ新しい問題解決法として注目を浴びる当事者研究と共通している。
今までは何か問題が起こったら、専門家や医者がどこが悪いのか診断して治療するという方法が一般的だった。だって問題はその人にあるのだから。
しかし当事者研究というのは、病気や障碍や受刑者もそうなのだが、何か困りごとを抱えた人たちが、同じように困っている仲間とどこに問題があるのか研究するのである。
まず外在化と言って、問題を本人の外に取り出して観察する。するとそこには生い立ち、人間関係、誰と何を見て聞いたのか、食べたもの、お天気、出来事の順番、偶然、色んな要素がからんでいることがわかる。ギリシア悲劇のように本人の意志以外のものも大きく関係しているのだ。
不思議なのは、それなら自分に非はないと開き直りそうなものだがそうならないところで、そうやって客観的な現象として研究すると次第に自分がしてしまったことの影響、例えば誰かを傷つけてしまったとか、それを認めて責任を引き受けよう、つまり相手に応答しなければ! という気になってくるのだそうだ。
責任という言葉の元になった英語はレスポンスビリティ、まさに相手に応えることこそが責任なのである。
ところが、自分の意志でしたのだから責任を負えという押しつけでは、そうした感情はわき上がってこない。さらに言うと、投資の際に念を押すなら「レスポンスビリティ=責任」ではなく「オウンリスク=結果を受け入れる」であって、自己責任という言葉は的外れなのだ。ましてや誘拐人質事件や雇用問題にレスポンスビリティを持ちだすのは何をかいわんやである。

と、これまでの話は全く仏教と無関係に聞こえるかもしれないが、実は有名なお経『般若心経』のこれまた有名な一節「色即是空 空即是色」が示す所がまさにそれなのである。
色とは個々の物や命や現象で、空とは様々な因縁がからみあった全体を指す。
個々の現象は常に全体とつながっている。そして全体は「個々の総和+α」としてある。
仏壇やお墓やお寺で手を合わせ、自分を小さく折り畳んで拝む対象と一つになるという行為は、それを実感する機会なのだ。