真言宗豊山派安養院(栃木県栃木市の寺院)

2024年4月25日

第2回自句自賛・季語「おでん」

解説:「おでん」は冬の季語。初回の「鹿」はずいぶんと古雅だったので一転、下世話なお題で。
木枯らし吹く季節の温かい食べ物と言うと、「湯豆腐」などは酒井抱一や久保田万太郎の名吟があるけれど、「おでん」を詠んだ句にパッとしたものがないのはどういう訳だろう? 言葉の響きのせいかしら? ユドウフ、は川風のようにサラリとして、胃にも優しい感じがするのに、オデン、となると古沼のようにドロッと淀み、お腹をこわす心配さえ出てきそう。ともに冬の人気メニューで調理のた易さが特徴なのに、詩というまな板に乗せると、一方のおでんは鮟鱇のようにさばきにくい素材になってしまうのかもしれない。
そんな難敵に果敢に挑んだのが次の句である。

「ソロおでん三日目 裸のちくわよけ    陽高」

自炊は面倒だ。かと言ってコンビニ弁当はもう体が受けつけないし、町中華や牛丼屋ばかりでは栄養が偏ってしまう。そこでやむなく自炊にかえってくるわけだが、献立を考える手間や調理する時間はできるかぎり減らしたい。となると必然的に、寸胴鍋で大量に作ったものを数日間、食べ続けるはめになってしまう。
そうした“セルフ炊き出し料理”の中では「けんちん汁・カレー・すいとん」の三品が、歌手で言うと「橋幸夫・舟木一夫・西郷輝彦」、時代物俳優なら「阪妻・千恵蔵・嵐寛」、猛毒キノコ界における「ドクツルタケ・タマゴテングタケ・シロタマゴテングタケ」にあたる。
断っておくが、たかが作り置き料理とあなどってはいけない。けんちん汁とくれば、里芋・大根・人参・ごぼう・レンコン・椎茸・しめじ・こんにゃく・豆腐・鶏肉と入るのだから、味わい、食べ応え、栄養バランス、すべてに申し分のない堂々たる一品なのだ。
そのけんちん汁、家ごと店ごとに入れる具材や味つけの違いがあるが、大きくは二つに分かれる。ポイントは、豆腐を油で炒めるかどうか。私は断然、炒める派だけれど、ゴマ油は感心しない。香りが強すぎる。そして極力みりんを使わずに仕上げたい。そうしてできた汁は、里芋こそがこの椀の主役であることを雄弁に語ってくれるのである。
すいとんもまた地方や家庭によって差があり、それこそ、けんちん汁かと見まごうばかりの具だくさんもある中、私は茄子とミョウガしか入れない。味つけは出汁と少しの醤油。そこに小麦と卵をゆるーく混ぜた生地を、ダンゴにして入れるのだ。コツは、混ぜた生地をすぐには茹でず、常温で数時間寝かせること。舌触りが段違いに滑らかになって、ダンゴの一番美味しいところ、あの周りに付くべろべろした尾ひれはひれが一層おいしくなるのである。
このところのカレーブームはすさまじい。個性的なカレー専門店が次々とオープンして大いに興味をそそられるのだが、私は断然、家のカレーが好きだ。なぜなら、いくらでもおかわりできるから。ご飯を出来る限りひかえめに盛って、ルーを次から次へと注ぎ足して二リットル平らげるなどという芸当は、お店ではとてもできまい。
くわえて、私は出来たてのフレッシュなカレーが好きなのだ。ほぼスープのような。付け合わせは、刻んだピーマンでいきたい。何度も温め直しているうちに、さらさらだったルーがもったりしてくるのはちと残念だが、そうなったらなったで汁を張ったうどんにかければよいのだから、なにも嘆くことはないのである。
そこへいくとおでんは、大根以外、スーパーで買ってきた具材を「紀文・汁の素」に入れるだけなので、自炊というより中食に近い存在だ。それでも、ドーンと作って何日も食べ続けるという点では、やはりセルフ炊き出し料理のひとつに数えてよいだろう。

それはそれとして。
おでん種を選ぶのは楽しい。玉ねぎ揚げ、紅しょうが揚げ、ごぼう巻き、ウィンナー巻き、シュウマイ巻き、餅入り巾着……と、カゴに入れて考えこむ。これじゃ茶色過ぎるな、と。色味が良くない。そこでグレーのこんにゃく、まっ白なハンペンと買い足して、同じく白いちくわの前でハテと首をひねるのである。ちくわの磯辺揚げは好きだ。讃岐うどんをの脇には是非、置いておきたい。でも、おでんのちくわは、ちっとも美味しいと思わないのだ。思わないけれど、この形状を捨てるのはしのびない。○△□で構成されるおでんの中にあって、まさかの筒状は、きっと食事のリズムに変化をもたらしてくれるにちがいない(昆布巻きもちくわぶも嫌いなのだ)。というやりとりを経て、いつもちくわがカゴの一番上にのることになるのだが……。
まぁ食べない。具を注ぎ足し、注ぎ足しして三日目。すでに数十回、煮たくられたちくわは、いつの間にかガサガサしたガワが外れてどこかへ行ってしまい、鳥肌のストローのようになっている。そんなナリでは余計、口に運ぶ気がおこらず、箸で脇へ押しやられて、また鍋の海を所在なさげに漂うのである。


句の寸評を。
一人でおでんをつつくという情景を「独りおでん」と表現しても「ぼっちおでん」と詠んでも字余りだ。そこを「ソロおでん」と五文字できっちりフレージングしたところが心憎い。
また、「ソロおでん三日目」は句またがりであるが、あえて調子を崩すことで、ひとりで三日続けておでんを食べ続けているという、うんざり感や悲しみが強調される。
そして「裸のちくわ」という観察眼にもうならされる。みんな一度は目にしたことのあるガワの外れたちくわを、こう表現するとは。それを「よけ」てしまうのだから、三日たってもまだ食べてもらえないちくわもまた、悲しい。


2024年4月17日

私は流行を追わない子だった。
みんなが「ヨーヨー」「次はスーパーカー」「今どきは怪獣カード」「スターウォーズ!」と熱をあげるなか、ランボルギーニ・イオタとランボルギーニ・ミウラのちがいを知りたいとは思わなかったし、ウルトラマン一家にちぎっては投げられ、ちぎっては投げられしてきた怪獣たちの遺影を集めたいと願うこともなかった。
単に無気力なだけだったんじゃ? と疑われるかもしれないが、そこは否定したい。
だって、小学三年生で戦国合戦の虜になり、関連書を読みあさっては関ケ原で家康を打ち負かすための戦術研究に明け暮れたし、永谷園のお茶漬けを毎朝すするという苦行に耐えて、オマケについてくる北斎や広重の浮世絵をコレクションしたりもしたのだから。
そんな風に人並みには好奇心や収集欲はあったのに、どうして流行にだけ背を向けたのか?
ひとことで言うと、ひねくれた子だったのだ。とにかく誰かに、ああしろ、こうしろと指図されるのが大嫌いで、命令されたとたんやる気が萎えてしまう。「今やろうと思ってたのにぃ言うんだもんなぁ」というやつだ。そんな子にとって流行に乗るというのは、「これで遊びなさい」「こうやって楽しむんだ」と誘導された通り動くロボットになることにほかならなかったのである。

そんなヒネた性格は、五十年たった今でも変わらぬままだ。
正直に告白すると、「ヘソ曲がりはやめて、笛を吹かれたら素直に踊ったほうが楽しいだろう」と、悪魔のささやきが聞こえることもある。
でもグッとこらえて、自分に言い聞かせるのだ。考えてみろ、やたらオススメしてくるネット広告を一度でも開いたことがあるか? レコメンドされた動画や音楽を試してみて、ツボを心得てるなぁと感心したことがあったか? ああいう的外れなオススメをスルーするのと同様、たいして興味のないものを、流行っているからという理由で追いかけるいわれはないっ!
まぁ、そうした偏屈なふるまいは、場をしらけさせてしまうし、世間と摩擦を生むことだってある。でも見方を変えればそれは、空気に流されない、長いものに巻かれない、権力に屈しないというパンクな精神であって、仮面の下に私利私欲を隠した権力者やラウドマイノリティに引きずられないために必要な態度なんじゃないだろうか。

ただ……弁解する訳ではないが、ブームが過ぎ去ったあと突如、興味がわいてハマることはある。それはセーフでしょう。
思い起こせば、私の中で、にわかに水木しげる先生熱が高まったのは、『ゲゲゲの女房』が放映された五年後だった。昨年は思いがけず、タピオカミルクティー・ブームが到来した。ほとんどの専門店は潰れていたけど。そして今、断然キテルのが俳句だ。
俳句ブームは、ひょんなことから句会を主宰せねばならなくなったことから火がついた。常識で考えて、どれほどの誤解と偶然が重なったとしても、句会を主宰するなどという事態は起こらない。が、起こってしまったのだ。ただ、そうなったところで、私は俳句を詠んだこともなければ、まして句会に出席した経験などあるはずがない。そこで付け焼刃で勉強を始めた。で、手にした『句会の練習帖(井上弘美・岸本葉子著)』が蒙を啓き、句作の楽しさを教えてくれたのである。
私はずーっと、俳句というのは詠みたいことがあってはじめてひねり出すものだと思っていた。だから、古池に蛙が飛びこむのを目撃するといった、俳句にふさわしい出来事に出くわすことなんてまぁないし、仮に何か特別なことがおこったとしても、それを俳句に仕立てたいという発想自体わいてこないのだから(感動するほど美味しいうどんを食べて、では、ここで一句とはならないように)、一度も作ったことがないのは当然だったのである。
ところがお二人は、季語から発想して句を詠むことだってできるよ、とおっしゃるのだ。そのひと言で私は、目の前の霧が晴れ、肩の力が抜けた。何か深いテーマを見つけなければ小説は書けないと思いこんでいた文学青年が、小説は内容だって表現だって自由でいいんだと、気づいた時のように。

で、詠んでみた。
季語から何が浮かび、そこにどんな感情が動くのか? その情景のどこを、どう切り取って見せるのか?
句を作ろうとする中で、記憶の底に沈んでいた体験が、ふとよみがえることがある。それをなんとか五や七のフレーズに落としこんでゆく。すると当時は素通りされ、言葉ではすくい取られなかった感情や情景が、作品となって新たに立ち現れてくるのである。それは一度しかない人生を二度、三度生きるようなものなのだ。
また、季語に導かれて思いがけぬ角度から詠んだ句が、自分の知られざる一面を見せてくれることがある。こんなことも考えていたのかという新鮮な驚きをもって、自分と向き合う体験を、俳句が取り持ってくれるのである。
なんだか句作って、すごく禅的。坐禅みたいだなあ。
以来、俳句ブームの中でたくさんの句が生まれたのだが、どこにも発表する場がなく、ゆえに誰も褒めも貶しもしてくれないので、この場を借りて発表および解説(激賞)を行うことにした。言わば自句自賛である。



  

   第1回自句自賛・季語「鹿」

解説:鹿は秋の季語。和歌では、哀れを誘うその鳴き声を詠まれることが多く、もみじや萩と共に描かれるのが定番だ。そして「小牡鹿の鳴くなる山を越え行かむ……」「八峰越え鹿待つ……」「小倉の山に鳴く鹿は……」「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の……」と、舞台はしばしば山中に設定される。
そこでこの一句である。

 「処分場 可燃の山に 鹿のむくろ     陽高」


二十年ほど前まで、お寺で出たゴミは自坊の焼却場で燃やしていた。ところが環境問題が深刻化して、それも出来なくなった。そこで魂抜き(撥遣という)した御位牌や卒塔婆は、60㎝以下まで細かくして処分場に持ちこむのである。
つわぶきの黄色が鮮やかさを増し、秋も深まってきたある日の午後、半年分の焼却物をトランクに積んでクリーンプラザへ運んだ。
いつものように二階の可燃ゴミ投入口に車をつける。と、異様なにおいが。なんだ? ゴミ処理場なのだから当然においはある。でも、それとは違う、神経を緊張させるような強烈なにおいが、構内に満ちていたのである。
いぶかしがりつつ、古塔婆を抱えて投入溝の縁に立つと眼下に……鹿のむくろが横たわっていた。淡褐色の毛並みもつややかな、立派な鹿だ。銃で仕留められたのか、ワナにかかって力尽きたのか、車にはねられたのかわからないが、キョロッと剥いた黒い瞳は虚空を見つめたまま動かない。
この鹿は、奥山ではなく可燃ゴミの山に埋もれて、焼却されるのを待っている。鳴き声のかわりに強烈な異臭を放ちながら。
これが、句のもとになった経験である。
鹿といえば、信州は白駒池を訪ねた際、小糠雨降る山道で出くわして、しばし見つめあった小鹿との美しい思い出なども浮かぶけれど、あのとき処分場で感じたモヤモヤは今でも心をざわつかせてやまない。

で、句の評価を。
なんと言っても、中七の「可燃の山に」がお手柄である。短いフレーズにギュッと情報を詰めこみ、かつ古歌と対比させることで現代社会が抱える問題を浮かび上がらせている。お見事。
また、下五が字余りとなっているが、その引きずるような口ぶりが、作者の心に澱となって漂うモヤモヤを暗示させる効果を与えている。
歳時記の鹿の項に、新たに加えたい佳句である。


2023年12月2日

亡き母を思い出すたび、あの夜の電話がよみがえり、心底、自分にがっかりする。
連れ合いを亡くして二年がたったころ、ひとり暮らしの母は、写経を始めた。テキストは、定番中の定番『般若心経』だった。
そんなある夜、八時半は回っていたと思う、母から電話があり、こう尋ねられた。
「色即是空はわかるんだけど、そのあとの空即是色がよくわからないの」
私は思わず苦笑した。そして聞き返した。
「色即是空はわかるの?」
「……なんとなくだけど」
すでに感じが悪い人になっているのに、さらに意地悪を言う私。
「じゃあ意味を言ってみて」
「えーと、あらゆる物や現象には、固定的な実体がない」
「なにか解説書を読みあげたでしょ」
「ち、ちがうよぉ」
「叱ってるわけじゃないよ。次の空即是色は、どう説明しているの?」
「すべては関係性の中で変化し続ける。だから縁起して、あらゆることが現象してくる。別の言いかたをすると、あらゆる現象には自性がないため、特定の色として現れるしかない」
「うん。その通りだね。わかるじゃない」
「わかんないよ」
「どうして?」
そこで母は、鋭く言い放った。
「色即是空の即って、イコールとは違うじゃない」
「ん? イコールでしょう」
「だって英語でShe is a teacherって言うとき、彼女と先生は同じじゃないでしょ。先生は属性って言うかカテゴリーって言うか、彼女より大きな括りだもの」
「英語のisはそうかもね」
「色即是空だって、色より空のほうが大きくない? 宇宙の実相であり、全体性なんだから」
「……うーん」
「だったら、ひっくり返して先生とは彼女ですって言えないのと同様に、空とは色であるって言えないでしょう」
「そうかな? いや、だけど、さっきの解説にあったように、全体性が絶え間ない縁起の中で特定の色として像を結ぶって、その通りじゃない」
「今言った説明は、前の色即是空の説明、あらゆる現象には固定的実体がないとは、非対称だよね?」
「えっ?」
「どうして非対称なんだろうって考えたら、空とは色であるとは言えないんで、表現方法を変えてごまかしてるとしか思えないの。だからモヤモヤするのよ」
母の理屈には、筋が通っている。それにしても、相当テキストを読みこんだのだろう。なんと深い問いなのだ。いやいや、感心している場合ではない。このままでは、僧侶を名乗っているにもかかわらず、上っ面の理解しかしていなかったことが露見してしまう。私はあせった。
「ちょっと待って下さいね。原典を見ながら、頭を整理するから」
私は経本を探すふりをして、書棚をあさった。何かの本に同じようなやりとりがあったことを、思いだしたからである。どこだったかな? そうだ! 芥川賞作家の玄侑宗久先生とテーラワーダ仏教のアルボムッレ・スマナサーラ師の対談本だ。
本をひっぱり出して、急いで当該箇所を探す。あった。スマナサーラ師は般若心経をこう論難する、「色即是空は良いが、空即是色は受け入れられない。間違っている」と。やっぱり、母親と同じようなことを言ってる。それに対して玄侑先生はどう反論したのか。えっ? まさかのスルー。それはないでしょう。私はどうすればいいのですか。
で、ごまかすことにした。
「色即是空、空即是色……やっぱり問題ないね」
「さっきの解釈通りなら、空即是色って表現を変えなきゃいけないんじゃない?」
「玄奘法師の翻訳が間違ってるなんて、そんなたいそれたことを言っちゃだめでしょう」
「だからこそ納得させて欲しいのよ」
「今日はもう遅いし、やらなきゃならないこともあるから、一旦切るよ。また今度、説明するから」
と言って、私は電話を切った。そして、以降、空即是色から逃げまくった。そうこうするうちに、母は大動脈解離であっけなく逝ってしまったのである。
以来、私の心には空即是色というトゲが刺さったままだ。今なら何と答えるだろうと、いつも思う。
ちなみに、今現在の答えを言おう。
母の言う通り、色即是空では空のほうに比重がある。そして空即是色では色のほうに比重がある。そこに母はひっかかりを感じたのだ。宇宙の実相、全体性よりも、個々の現象のほうが大きいなんてことはないだろうと。だが、それでよいのだ。なぜなら、個々の色には、名づけによって型に押しこまれてしまうという特徴がある。男、女、蝶々、猫、机……。でも目の前にいるのは、ミーという三色まだらの、尻尾の長い、毛におおわれた、やわらかくてかわいらしい生き物なのであって、猫と呼ぶことで、それそのものにしかない尊さから遠ざかってしまう。そうした個々の色の尊さを表すのが、空即是色なのではないだろうか。
そして色即是空空即是色と続けることで、また別の世界が開けてくる。色はニワトリで空はタマゴだとすると、まさにニワトリが先かタマゴが先か、どっちの見方もできるわけで、同様に“因果の時間”と“共時”という二つの在り方が混在する世界がそこに展開されるのではないだろうか。その八文字の連なりで、ダイナミックな運動性と時間観を提示している。それが今の実感なのである。
あの夜の母は、もちろん疑問を解消したかったのだと思う。でも、それだけではないようにも思える。きっと夜中に一人でさびしかったのだ。もっと話したかったろうに、私は電話を切ってしまった。
せっかく重要な問いを投げかけてくれた母に、僭越にも私は答えを与えようとしてしまった。一緒に問いと向かいあい、考えを深める機会を放棄してしまったのだ。
母の死以降、私は問いに対して偉そうに答えたくなる気持ちを抑えこむようにしている。それが、母の最期の教えだと思うからである。


2023年6月3日

日本で使われている漢字には、音(おん)と訓という二つの読みがあります。「犬」という字でいうと、ケンが音(おん)で、イヌが訓です。
音(おん)は、中国から入ってきた発音。訓は、その漢字にあてはまる日本語のオトですね。

そこで戒名ですが、戒名は音(おん)で発音します。
と言うものの、お墓やお位牌に刻まれた戒名、なんと読んだらよいのか迷ったことはありませんか?
たとえば「明成令山信士」なんて戒名があるとします。難しい字はひとつもないのに、その読みかたは「ミョウ・メイ」×「ジョウ・セイ」×「リョウ・レイ」×「セン・サン」の組み合わせなので……正確にはわかりませんが、とにかくたくさんあるのです。

このように日本で使われる漢字には、複数の音(おん)を持つものが多いことは皆さんご存知かと思われます。
では、なぜ複数あるのでしょう?
中国から入ってきた時代がちがうからです。
奈良時代までに入ってきた発音が“呉音”です。ほとんどの漢字にある読みで、「行」という字ならコウがそれにあたります。
奈良時代から平安時代にかけて、遣唐使たちが長安で学んだ中古漢語が“漢音”。すべての漢字にあって、「行」でいうとギョウ。
鎌倉時代から江戸時代にかけて入った“唐宋音”を持つ漢字は、ごくわずかです。「行脚」でアンと読ませるなどです。
そして“現代音”もありますが、「炒飯」のチャーとか「餃子」のギョウザなど数個です。
というわけで、呉音か漢音か、どちらで読むのか、それが問題なのです。

そもそも、仏教語は呉音で発音するという原則があります。
「遺言」は、呉音なら「ユイゴン」で漢音なら「イゲン」ですが、仏教関連のことばは呉音で「遺教経(ユイキョウギョウ)」だし「御遺告(ゴユイゴウ)」だし「遺骨(ユイコツ)」なのです。現代では、遺骨はイコツと発音しますが、昔はユイコツでした。たとえば『平家物語』では、鬼界ケ島に流された俊寛が亡くなっていたと知った召使の有王は「俊寛僧都の遺骨(ユイコツ)を頸にかけ、高野へのぼり」と演じられます。
ほかにも、久遠はキュウエンではなくクオンだし、帝釈天はテイシャクではなくタイだし、須弥山はシュミサンではなくセンです。

でもそれが、こと戒名となると、あてはまらない例もあるから厄介なのです。
まあ、呉音で読むことが多いのは、たしかなのですが。
臨済宗を開いた栄西は、エイセイではなくヨウサイ。浄土宗の祖師・法然は、ホウゼンではなくホウネン。栂ノ尾高山寺の明恵は、アキエ……いやメイケイではなくミョウエ。チベットに潜入した河口慧海は、ケイカイではなくエカイ。
ところが、弘法大師の師匠の恵果は、エカではなくて漢音のケイカ。芥川賞作家の玄侑宗久さんも、ソウクではなく漢音でソウキュウ。と、漢音派もいる。

そこで、高野山管長を務めた松長有慶さんの著書を参考に、過去の真言宗の僧侶名の読みを調べてみました。
空海亡き後の高野山をまかされた真然は、シンゼンで漢音。
おなじく東寺をまかされたのが実恵で、ジチエと呉音。
のちに弘法大師の諱号を下賜されたことを報告するため、入定なさった大師のもとを訪れた観賢のお供をした淳祐は、シュンニュウと漢音(ニュウの読みは慣用音か?)。
そして、平安末期に高野の復興に努めた行明は、ギョウミョウと漢音+呉音なのに、おなじころ中院を再興して、今につづく中院流を開いた明算は、メイザンと漢音なのです。

というわけで、戒名の読みは、それを付けた和尚にしかわからない、というのが真相でした。
なので、戒名授与の際は、読みかたも明記しなければならないのです。


2023年5月19日

わたしたちが暮らす社会は、どんどん複雑になって、日に日に大事なところが見えにくくなってゆきます。
とうに社会インフラとなっているインターネット、その核心であるアルゴリズムときたら、一ミリも理解できないし、ほぼ毎日つかう車や家電製品を制御しているICチップの中身だって、さっぱりわからない。社会を支える肝心かなめの部分は、ブラックボックスになってしまいました。
それでも、それぞれの専門家がちゃんとやってくれているのだろう、という期待と思いこみで世の中はまわっているのだけれど、どうもそうじゃないらしいぞと、首をひねらざるをえない出来事が頻発しています。原発事故しかり、コロナ対応しかり、最近、明るみになったマイナンバーの入力ミスは、ここまでダメだったの? と、皆に衝撃を与えました。ただし、日本だけがダメなわけではなく、旧Facebook社やTwitter社など巨大テック企業の、あまりの身勝手さ、無責任さを見るにつけ、それが人類共通の課題であることがわかります。
まあ、そりゃそうです。ものごとが見えなくなると、どうしたって、秘密を握っている専門家が権威をふりかざして威張るようになり、いいかげんなふるまい、利己的なふるまいをするようになってしまう、それが人間の性なのです。
宗教だって例外ではありません。宗教改革や分派という運動は、そうしたものへの反発として起こるのですから。

だから、わたしも常に心がけるよう肝に銘じます。けして威張らないこと、誠実であること、そして相手に見えるよう丁寧に説明すること。
というわけで、今回は皆様がお上げくださるお塔婆には、何が書いてあるのかを明らかにします。みんながお塔婆を読めて、意味がわかるように。
梵字については、ネットにも出ているので省略して、日本語の部分にしぼって解説します。


真言宗の一般的なお塔婆は、表に「爰寶塔者為○○信士○○回忌菩提也」と書きます。
文字を文節ごとに区切って、意味を説明します。
「爰 → ここ」  あまり見ない字ですが“ここ”という宣言です。
「寶塔 → 仏塔」  塔は、ブッダにまみえる場から修行装置そして供養装置へと変遷。
「者 → ~は」  のちほど説明します。
「為 → ため」  そのままの意味です。
「○○信士○○回忌 → 供養の内容」  〃
「菩提 → 悟り・冥福」  〃
「也 → です」  〃

皆さんがひっかかりを感じるのは、「者」をなぜ「は」と読むのか、ではないでしょうか。
そこで問題です。
お蕎麦屋さんの暖簾に、妙な文字が書かれています(フォントがないので、実物は省略)。
あれは「きそば」と読みますが、なぜこんな変てこりんな文字なのでしょう?
正解は、各々の漢字をくずした変体仮名だからです。
「そ ← 楚」
「ば ← 者+˝」
では、そもそも、どうして楚をソに、者をハにあてたのか?

かつて日本には、文字がありませんでした。もちろん、日本語はありましたが、それを表記する文字はなかったのです。そこで、漢字の音や意味を日本語にあてはめる万葉仮名を編み出しました。
例として、『万葉集』の柿本人麻呂の歌をあげます。
読みは「おおきみはかみにしませばあまくもの……」で、表記は「皇者神二四座者天雲之……」とされました。で、対応は、「皇(おおきみ)」「者(は)」「神(かみ)」「二(に)」「四(し)」「座(ませ)」「者(ば)」「天(あま)」「雲(くも)」「之(の)」です。
このように、万葉仮名では、「者」は「は」と読みます。なお、日本語は濁音字を作らなかったので、ハとバは同じ表記です。それをお塔婆や、お蕎麦屋の暖簾に使ったというわけです。

余談になりますが、歌川広重『木曽海道六十九次 関ケ原』には江戸後期の茶店が、そして『江戸府内 絵本風俗往来』には幕末の蕎麦屋が描かれています。それぞれの看板表記は「そばきり」と「きそば」と「生蕎麦」ですから、おそらく変体仮名の暖簾は、戦後あたりから始って、一気に広まったのではないかと推測されます。