真言宗豊山派安養院(栃木県栃木市の寺院)

2022年1月16日

今日は「妙」な話をしようと思います。
皆さんは、この妙という言葉に対してどんなイメージをお持ちでしょうか?
例えば、自分の服装を「妙な格好だな」と評されたらきっと気分を害すでしょう。
あるいは近頃よく使われる「微妙(ビミョー)」という表現は、良いか悪いかどちらとも言えないけれど、まぁどちらかと言うと良くないかなあというニュアンスです。
だから「妙」には否定的なイメージがあるように思われます。

実は「妙」も「微妙」も元は仏教用語です。京都のお盆のフィナーレを飾る五山の送り火では、松ヶ崎の山に大きな「妙」の字が描かれます。また読経の冒頭で唱えられる開経偈は「無上甚深微妙法(ムジョージンジンミミョウホウ)」と始まる。呉音でミミョウと発音しますが、字は微妙と書きます。
本来の「妙」は、とんでもなく素晴らしいという意味なのです。
“妙技”は驚くほど素晴らしい技。“言い得て妙”とは中々言葉にできないことを上手に表現した。微妙にしても“微妙な音色の違いを聞き分ける”というように、簡単には表現できないほど複雑で奥深いのが微妙。だから先ほどの開経偈も、言葉では言い表せないほど奥深く素晴らしい真理という意味になります。また“妙に気になる”という場合は、人知を超えた不思議という意味がある。
だから妙とは単に素晴らしいだけでなく、言葉にもできず、理解を超えた、とんでもない素晴らしさなのです。

そしてそこには一連の心の動きがある。美しい蝶に出会う、満天の星空を見上げる、錦秋に彩られた湖を見つける、そんな場面を想像して見てください。その時……
①えっ!とビックリする ➁ほーつ!素晴らしい、良い、と見惚れてしまう ➂でもその良さを言葉にすることが出来ない ④で、うーん、なぜ心が揺さぶられるのだろう、不思議だなあ それが妙です。

 

仏教学者の鈴木大拙先生は、禅を海外に紹介したことで知られますが、この「妙」という言葉をなんという英語に当てはめようか苦心した結果、シェイクスピアの『お気に召すまま』の一節を引くことにしました。
それは、O wonderful, wonderful, and most wonderful wonderful, and yet again wonderful, and after that out of all hooping!(第3幕第2場)というセリフで、日本語で「ああ、驚いた、驚いた、驚きすぎるくらい驚いた、それでもまだ足りないくらい驚いて、開いた口がふさがらない」と訳される部分です。
たしかにシェイクスピアはワンダフルを重ねることによって、普通のワンダフルという言葉では表現できないほどの驚きと不思議さを表現しています。

 

そして最も早い時期に地球環境への警鐘を鳴らしたレイチェル・カーソンという生物学者もまた、ワンダー、ワンダフルという言葉を同様の意味で使いました。
カーソンは、遺作となった『センス・オブ・ワンダー』でこう言います。
「子どもの頃はみんな、毎日が驚きと感激に満ちあふれている。でも大人になると共にその感性を亡くしてしまう。子どもが持つ“センス・オブ・ワンダー”こそが、大人たちが感じている人生や社会へのガッカリや、日々の暮らしへのアキアキ、そしてつまらないことに夢中になりつまらない物を欲しがることでわき起こるイライラ、そうした苦しみを癒してくれる妙薬なのだ」
センス・オブ・ワンダーとは日本語に訳すのがとても難しい言葉です。上遠恵子さんは「神秘的さ、不思議さに驚き感動する感性」と翻訳なさり、福岡伸一博士は「この世界は、自分の考えなど及びもつかないほど奥深く素晴らしいと気づくこと」だと解説なさっている。
ねっ、まさに「妙」でしょう?

 

以前「拝む」とは、自分を小さく折り畳んで拝む対象と心を一つにすることだとお話ししました。するとその向こうに大きなものを感じる。そして、自分はいつもその大きなものとつながっているのだと気づく。
そこで覚える不思議で奥深く素晴らしい!という感覚こそが「妙」なのだと思います。
だから今日も妙な気分で、微妙な感じでゆきましょう。


2021年11月19日

ではもし意志だけが行動の出発点ではないとすると、意志とセット扱いになっている責任の所在はどうなるのか?
答えは意志の概念のなかったギリシアを参照すれば明らかになる。
現代の映画やドラマの元祖と言うべきギリシア悲劇では、主人公はああしよう、こうしようともがくが、様々な理由からそれが叶わない。あるいはやってしまったことが思わぬ方向に転がってしまう。ではそこで起こる悲劇は誰のせいだとされるのか?
もちろん行為をおこなった主人公のせいだ。しかし彼の断固たる決意を邪魔したのは運命であり天の配剤なのだから、その働きも認める。つまり主人公は加害者であると同時に被害者なのである。

そうした考えは、近ごろ新しい問題解決法として注目を浴びる当事者研究と共通している。
今までは何か問題が起こったら、専門家や医者がどこが悪いのか診断して治療するという方法が一般的だった。だって問題はその人にあるのだから。
しかし当事者研究というのは、病気や障碍や受刑者もそうなのだが、何か困りごとを抱えた人たちが、同じように困っている仲間とどこに問題があるのか研究するのである。
まず外在化と言って、問題を本人の外に取り出して観察する。するとそこには生い立ち、人間関係、誰と何を見て聞いたのか、食べたもの、お天気、出来事の順番、偶然、色んな要素がからんでいることがわかる。ギリシア悲劇のように本人の意志以外のものも大きく関係しているのだ。
不思議なのは、それなら自分に非はないと開き直りそうなものだがそうならないところで、そうやって客観的な現象として研究すると次第に自分がしてしまったことの影響、例えば誰かを傷つけてしまったとか、それを認めて責任を引き受けよう、つまり相手に応答しなければ! という気になってくるのだそうだ。
責任という言葉の元になった英語はレスポンスビリティ、まさに相手に応えることこそが責任なのである。
ところが、自分の意志でしたのだから責任を負えという押しつけでは、そうした感情はわき上がってこない。さらに言うと、投資の際に念を押すなら「レスポンスビリティ=責任」ではなく「オウンリスク=結果を受け入れる」であって、自己責任という言葉は的外れなのだ。ましてや誘拐人質事件や雇用問題にレスポンスビリティを持ちだすのは何をかいわんやである。

と、これまでの話は全く仏教と無関係に聞こえるかもしれないが、実は有名なお経『般若心経』のこれまた有名な一節「色即是空 空即是色」が示す所がまさにそれなのである。
色とは個々の物や命や現象で、空とは様々な因縁がからみあった全体を指す。
個々の現象は常に全体とつながっている。そして全体は「個々の総和+α」としてある。
仏壇やお墓やお寺で手を合わせ、自分を小さく折り畳んで拝む対象と一つになるという行為は、それを実感する機会なのだ。


2021年11月17日

お坊さんというと古めかしい衣装と舞台装置のせいか、テクノロジーとは無縁の生活をしているように思われがちだ。少し前のことになるが、車で檀家さんの家にお伺いしたところ、いぶかしげな顔で「お坊さんが車に乗るんですか?」と尋ねられたことがある。坊さんは歩き、百歩譲ってカゴ、そんなイメージなのだろうか。
もちろん坊さんだってスマホもパソコンも人並みに持っており、知り合いの禅寺の典座さん(料理番)はクックパッドを見て煮物や汁物の研究をしているというし、私もネットで品物を注文したりする。
ただそこで毎回ひっかかるのが、例の「同意しますか?」というやつだ。そこにどんな条件が書かれていたとしても、同意しなければ注文できないのだから選択の余地はない。とんでもない事態が起こっても甘んじて受け入れます、というボタンを押すたびに背中がヒヤリとするあの儀式はどうにかできないものだろうか?
できないのだろう。向こう側はとにかく責任を負いたくないのだから。責任、あぁ責任。

自己責任なる言葉を聞くようになって随分とたつ。おそらく金融自由化の際、投資リスクは自己責任で、と釘を刺したあたりが嚆矢であろう。その後、中東で身代金誘拐事件がたて続けにおこった時、リーマンショックの年越し派遣村と自己責任を求める声は高まってゆく。
自分の意志でした(中東へ行った)のだから、あるいは自分の意志でしなかった(正社員にならなかった)のだから自分の責任だというのである。
そういう意見の根底には、人がすることはそうしようとするその人の意志が出発点となるという考えがある。

そんなのあたり前だろうと思うかもしれないが、そうではない。
古代ギリシアには、行動の出発点という意味での意志という概念はなかった。
例えば、詩篇は詩人の意志で創られるものではなく、ムーサなる神から受け取った言葉なのだ。詩人と神が相通じ、感応同交した時に詩が降りてくる。
そんな感覚は日本の歌枕の例を出すまでもなく世界的に共通しており、自らの意志が世界に与える影響というものは今と比べて極端に小さかったのである。

それをキリスト教哲学が変えた。
キリスト教は、とにかく始まりにこだわる。それは神が無から世界を創造した、としてしまったことに始まる。
どう考えても無から何かが生まれることはない。そして始まりの瞬間を規定することも不可能だ。それは宇宙の始まりに関する議論を考えれば分かるだろう。
同じように、行動の始まりに意志を置くというのも大変に乱暴である。例えば、夫婦に対して「なぜあなたはそのパートナーと結婚したんですか?」と質問したら、もちろん全員が「この人でなきゃダメだと思ったからですよ。ええ私の意志です」と答えるだろうが、それはそう言わないと家に帰ってこっぴどく叱られるのが目に見えているからで、「ほかにも理由はありませんか? こっそり教えて下さい。秘密は守ります」と目くばせすれば、実は「しつこく言い寄られて根負けした」とか「ほかにいなかったから」とか「酔った勢いで」とか様々な理由を並べるに違いない。もちろん相手を憎からず思っていたことは本当だとしてもだ。
そうした様々な要因や状況をバッサリ切ってしまって意志のみにスポットライトを当てるのは無理な話だ。
ところがその無理な思考が、西洋文明が世界を覆うと共にデフォルトになってしまったのである。 (次回に続く)


2021年10月3日

私たちは絶えずこれは良い・これは悪い、これは好き・これは嫌いと感じ、考えながら生きているが、その人が抱く価値観は、生きる時代や社会の影響を強く受ける。
だから同じ日本人と言っても、現代人と明治維新以前の人々では全く違う民族に思えるほど感覚がかけ離れているのである。
現代人に特徴的な価値観として、前回のオリンピックのくだりでお話した「整然と揃えられた一糸乱れぬ動きは美しい」という感覚が挙げられるだろう。
もちろん明治以前も動作をシンクロさせることはあった。舟を漕ぐ、田植え、麦打ちなどは、音頭に合わせて同じ動きをする。だがおそらく昔の阿波踊りは、今ほど一糸乱れぬ動きにはこだわらなかったであろう。その証拠として、幕末に来日した外国人の証言をあげる。彼らはこうこぼしている、侍たちに軍事調練を施そうにもイロハのイである行進すらできないと。江戸時代の日本人は、皆で手足の動きを揃えて歩こうなどと考えもしなかったのだ。
おそらく現代人の動きを揃えることへの異常なまでの執着は、明治以降に近代軍や工場で精密かつハイパワーなマシーンを分業で操作する必要から生まれ、内面化していったと推察される。

同じように、資本主義社会に暮らす現代人には「効率的なものほど良い」という意識が骨の髄までしみついている。
かく言う私もそうだ。僧侶になりたてのころは合掌礼拝の意味が理解できず葛藤した。
真言宗の修行は礼拝行から始まる。延々と五体投地を繰り返すのだ。その時私は、こんな体をいじめるだけで得る物のない苦行は早々に切り上げて実のある修行をしたい、と思った。
幕末に来日した外国人も、日本人のお辞儀に対して同じような感想を持ったとある。
彼らは一様に、日本人に対して「礼節をわきまえた丁寧な人たちだ。だが、その礼節の度が過ぎる」と感じた。
例えば、道で日本人同士が合うと延々お辞儀を繰り返す。挨拶が終わり別れた後もふりかえってお辞儀を繰り返す。一向に目的地に着かない。これは非効率極まりないことで、お辞儀は一度で済ませるべきである、と。また、館に来訪した侍たちが交渉事を済ませて退室する際、貴殿からお先に、いや貴殿からどうぞ、なんのなんの貴殿から、と延々先を譲り合って五分は出て行ってくれない。しかもそうした茶番劇を毎回演じるのだ。全く持って無駄なことだと憤慨する。
しかし彼らが半年、一年日本に暮らすと徐々に礼節に対する考えが変わってゆく。「彼らはとても情が深い人たちで、暮らしを楽しくする術を知っている」という風に。

私も同じような経過をたどったのである。
拝むことに疑問を感じた私は「おがむ」という言葉の語源を調べてみた。
すると「おがむ」の元になったのは「おろがむ」という言葉で、それは「おろ+がむ」から成り立っていた。「おろ」は折るが音便化したもの。「がむ」はぐむ=組むで、手を組む、手を合わせることだった。つまり腰を折り手を合わせる行為を表す。
ただし仏教的にはそれだけではなかったのだ。腰を折り体を折り曲げるだけでなく、自分という物を小さく折りたたんで脇に置く。そして手を合わせるように、拝む相手と一つになってしまうこと。それがおろがむという行為なのである。
そんな意識で拝んでみると、本当に不思議なもので、とても心が穏やかで軽くなった。

私たちは自分、自分という意識を強く持っている。持たねば生きてゆけない。でもそうして真面目に一生懸命生きれば生きるほど周りとぶつかり、他人と比べて嫉妬し、時に傲慢になり、孤独を感じて苦しくなる。
しかし拝む相手と一つになり、さらにその先にある大きなものに身も心もゆだねてしまうと、そこには傷つく自分も傷つける相手もいない、得るものもない代わりに失うものもないそんな世界が開けてゆくのである。
そしておがむ対象が多ければ多いほど、回数が多ければ多いほど人の心は安らかに豊かになってゆくのではないだろうか。
だから外国人は何度もお辞儀を繰り返す江戸の人々を見て、彼らが朝日を拝み野仏を拝むのを見て、暮らしを楽しくする術を知ると言ったのではないだろうか。
私たちは様々な偏った見方や考えに縛られている。そしてそれは往々にして私たちを苦しめる。ゆえに、そのくびきから逃れるために学び、拝むのではないだろうか。


オリンピックが終わった。
単に東京開催のオリンピックが終わったというだけでなく、近代オリンピックそのものが終わってしまった感がある。さようならオリンピック、お疲れ様、お役御免だ。
そもそもオリンピックとスポーツは反りが合わなかったのだ。そんなことを言うと、オリンピックでスポーツをせずにどうするのだといきりたつ人もいるだろうが、事実なのである。
ならば何をするのか? 遊びを見せるのだ。

ギリシャのオリンピアで行われた古代オリンピックは、神ゼウスの御前でくりひろげられる「遊戯」であった。またフットボールの起源も、中世のお祭りで行われたゲームにさかのぼる。町の住民が二手に分かれて一つの球を奪いあい、どちらが先にゴールに入れるかを競う遊びだ。ただその熱狂ぶりはすさまじく、町全体がフィールドとなって、進む側も止める側も殴り合いのとっくみあいを繰り返し、球の隠し合いなどちょっとした息抜きもありつつ、決着がつくまでに半日はかかったという。

それに対し、スポーツが始まったのは19世紀。ほんの二百年ほど前だ。
スポーツを成立させたのは、正確な時計と均質化されたフィールドだった。それによって時と場所を問わず数値化された記録を競えるようになり、普遍性を志向するスポーツが生まれたのである。
そしてスポーツは学校教育を通して急速に広まっていった。当時の教育は(今でもそうかもしれないが)良き工員や良き兵士となるための基礎を叩きこむ場であったので、スポーツがうながす身体の均質化と時計による規律化は大歓迎されたのだ。

以上がオリンピックとスポーツの歴史と本質である。だから、そもそも普遍性を志向するスポーツと祭り、そして標準記録と国別対抗戦をかけ合わせようという近代オリンピックの発想自体、無理があったと言わざるを得ないのである。
そういう意味では、今回のオリンピックにおいて“遊び”であるスケボーが脚光を浴び大人気だったことは印象深い。遊び人であるボーダーたちの国の枠を超えた連帯と祝祭感に対する熱狂的な支持は、近代オリンピックの終焉を象徴しているように見える。



余談になるが、私は学校体育による摺りこみの強烈さを日々実感している。
複数で行われる動作が揃っていないと“美しくない”と思ってしまうのである。群舞を鑑賞する際は皆の動きがきちんとシンクロしているかに目が行くし、寺の法要でも各自の所作が揃っていないとがっかりしてしまう。
だが本当は、整然と揃っているだけが美しいわけでも優れているわけでもないのだ。むしろ一糸乱れぬ動きなどつまらない、不自然だという見方だってあって良い。その証拠に歌唱におけるハーモニーはズレが生む恍惚感であって、リエゾンだけではちょっとさびしく思うだろう。
ところが小さい頃から足並みを揃えることを強要されてきたせいで、美的感覚に偏りができてしまったのである。三十年ほど前、チベット僧たちの法要を見学する機会があった。彼らの所作ときたらダラダラしているうえにてんでばらばらで、こりゃダメだと思った記憶がある。頭を均質化と規律化に毒された自分の方がよほどダメであろうに。
幕末、軍事教練を頼まれたフランスやイギリスの軍人は、日本人が行進できないことに驚いたという。それまで日本人は、皆で手足の動きを揃えて歩くなどという馬鹿げたまねなどしたことがなかったのである。
機会があれば、鳥が群れ飛ぶさまを観察して欲しい。うねるように渦を巻き一糸乱れぬ動きをしているように見えるが、必ずしもそうではない。往々にして少数のグループがちぎれてあさっての方角に分かれ飛んだり、地面に降りてしまったりするのである。それが群れを絶滅から救う安全弁にもなっているのだろう。
だからもういい加減、きちんととかちゃんととかピシッととか子どもたちに強要するのはやめてはどうか。
私は近ごろ、大相撲の千秋楽、三役揃い踏みで、三人の四股のタイミングがばらばらであればあるほど喝采を送るのである。