2023年5月19日

わたしたちが暮らす社会は、どんどん複雑になって、日に日に大事なところが見えにくくなってゆきます。
とうに社会インフラとなっているインターネット、その核心であるアルゴリズムときたら、一ミリも理解できないし、ほぼ毎日つかう車や家電製品を制御しているICチップの中身だって、さっぱりわからない。社会を支える肝心かなめの部分は、ブラックボックスになってしまいました。
それでも、それぞれの専門家がちゃんとやってくれているのだろう、という期待と思いこみで世の中はまわっているのだけれど、どうもそうじゃないらしいぞと、首をひねらざるをえない出来事が頻発しています。原発事故しかり、コロナ対応しかり、最近、明るみになったマイナンバーの入力ミスは、ここまでダメだったの? と、皆に衝撃を与えました。ただし、日本だけがダメなわけではなく、旧Facebook社やTwitter社など巨大テック企業の、あまりの身勝手さ、無責任さを見るにつけ、それが人類共通の課題であることがわかります。
まあ、そりゃそうです。ものごとが見えなくなると、どうしたって、秘密を握っている専門家が権威をふりかざして威張るようになり、いいかげんなふるまい、利己的なふるまいをするようになってしまう、それが人間の性なのです。
宗教だって例外ではありません。宗教改革や分派という運動は、そうしたものへの反発として起こるのですから。

だから、わたしも常に心がけるよう肝に銘じます。けして威張らないこと、誠実であること、そして相手に見えるよう丁寧に説明すること。
というわけで、今回は皆様がお上げくださるお塔婆には、何が書いてあるのかを明らかにします。みんながお塔婆を読めて、意味がわかるように。
梵字については、ネットにも出ているので省略して、日本語の部分にしぼって解説します。


真言宗の一般的なお塔婆は、表に「爰寶塔者為○○信士○○回忌菩提也」と書きます。
文字を文節ごとに区切って、意味を説明します。
「爰 → ここ」  あまり見ない字ですが“ここ”という宣言です。
「寶塔 → 仏塔」  塔は、ブッダにまみえる場から修行装置そして供養装置へと変遷。
「者 → ~は」  のちほど説明します。
「為 → ため」  そのままの意味です。
「○○信士○○回忌 → 供養の内容」  〃
「菩提 → 悟り・冥福」  〃
「也 → です」  〃

皆さんがひっかかりを感じるのは、「者」をなぜ「は」と読むのか、ではないでしょうか。
そこで問題です。
お蕎麦屋さんの暖簾に、妙な文字が書かれています(フォントがないので、実物は省略)。
あれは「きそば」と読みますが、なぜこんな変てこりんな文字なのでしょう?
正解は、各々の漢字をくずした変体仮名だからです。
「そ ← 楚」
「ば ← 者+˝」
では、そもそも、どうして楚をソに、者をハにあてたのか?

かつて日本には、文字がありませんでした。もちろん、日本語はありましたが、それを表記する文字はなかったのです。そこで、漢字の音や意味を日本語にあてはめる万葉仮名を編み出しました。
例として、『万葉集』の柿本人麻呂の歌をあげます。
読みは「おおきみはかみにしませばあまくもの……」で、表記は「皇者神二四座者天雲之……」とされました。で、対応は、「皇(おおきみ)」「者(は)」「神(かみ)」「二(に)」「四(し)」「座(ませ)」「者(ば)」「天(あま)」「雲(くも)」「之(の)」です。
このように、万葉仮名では、「者」は「は」と読みます。なお、日本語は濁音字を作らなかったので、ハとバは同じ表記です。それをお塔婆や、お蕎麦屋の暖簾に使ったというわけです。

余談になりますが、歌川広重『木曽海道六十九次 関ケ原』には江戸後期の茶店が、そして『江戸府内 絵本風俗往来』には幕末の蕎麦屋が描かれています。それぞれの看板表記は「そばきり」と「きそば」と「生蕎麦」ですから、おそらく変体仮名の暖簾は、戦後あたりから始って、一気に広まったのではないかと推測されます。