【出家者の食事、その歴史➁】
肉でも魚でも施されたものならなんでも食べたブッダの時代から数百年後。
インド社会では、菜食主義を標榜する宗教者が評価されるようになっていた。「平気で肉を食べる仏教者より、菜食のジャイナ教やヒンドゥー教の方が立派ではないか。美味追求の欲を抑え、自らを律しているのだから」と。
そこで仏教者の間でも、肉食をやめようという意見が出始める。
出家者は、瞑想修行に専念するため生産活動を一切行わない。現代的な言い方をすれば、生産性ゼロの人間たちである。
それでも存続できたのは、競争社会とは別の視点を提示することで心を癒すという機能に加えて、社会から外れても生きられるというセイフティネットの機能も期待されていたのだろう。
そうしたロールモデルはリスペクトされる存在でなければならない。だから肉食が軽蔑されるのであれば、やめねばならなかったのだ。
やがて肉食を禁ずる内容が盛り込まれた経典が見られるようになる。
たとえば『楞伽経』には、鳥獣は輪廻転生した父母かもしれないから食べてはいけないとある。もはや肉食自体が罪となったのだ。
中国に伝わったのは、そうして完全菜食主義になった仏教だった。
さらに中国の禅宗において、食事は独自の展開をみせる。
禅宗では、土中の虫を殺してしまうという理由でブッダが禁じた農耕を行い、自給自足を始めた。それにともない修行という概念の大転換が図られる。正しい心でのぞむなら、農作業だろうが諸々の雑役だろがすべての行為が修行になると説いたのである。
そこで禅林では、畑仕事、食材の管理、調理、食べ方、後片づけなど食事全般に目を配るようになった。精進料理の始まりである。