真言宗豊山派安養院(栃木県栃木市の寺院)

2022年3月16日

前回、長崎の平和祈念像には問題があるとした件について。
突然ですがクイズを。日本で最も数が多いのは誰の銅像でしょう?
その通り、二宮金次郎と弘法大師や日蓮聖人など各宗派のお祖師方です。
ニノ金は学校の校庭にあって、石像から銅像に作り替えたところも多いようです。
そして寺に行けば決まって祖師像が建っています。私が子どものころ真言宗の寺院では、笠をかぶり錫杖を手にした行脚姿の弘法大師像を建立するのがブームでした。実家のお寺も例にもれず、立派な大師像を建て、盛大に除幕式を行ったことを覚えております。
このように宗教者とニノ金は別格です。では両者を除いた場合、最も多いのは誰でしょう?
残念! 坂本龍馬ではありません。龍馬は33体で次点なんです。
トップに輝いたのは松尾芭蕉。その数、全国で37体が確認されています。そこには歌碑などの文学碑を建てるという伝統が影響していると思われます。
ということで、銅像の歴史を紐解いてみましょう。

日本で「出来事を視覚的に後世に伝えようとする建造物」が作られるようになったのは意外に新しく、江戸時代からです。当時は石に事績を刻んだ碑の形で、史跡碑や名勝碑や人物顕彰碑そして文学碑などが盛んに建てられました。
それが明治になると、西洋式の人物銅像が広場などの公共空間に建てられるようになります。その目的は、人々の思考を誘導することにありました。プロパガンダ装置なのです。
だから明治から戦間期に建てられた銅像の多くは、戊辰以降の戦争で活躍した元勲や軍人が圧倒的に多かった。でもそれらは大戦末期の金属回収と戦後GHQの指示による撤去で消え、台座だけが虚しく残ることになります。と思ったら、すぐそこに平和を謳う像が建てられるのです。軍国主義から平和主義に変わっても、民衆教化のための彫像という本質は変ることはありません。
実は長崎の平和公園に建てられた平和祈念像を作成し売り込んだのは北村西望という彫刻家で、戦前は戦意高揚のための軍人像を盛んに作っていた人物だったのです。そういう人物が作った像だから問題だとおっしゃる方の意見も、「巨大な芸術作品の前で祈りをささげることなどできない」とおっしゃる川添猛神父のお気持ちも理解できます。

そして平和を願う新日本の象徴として盛んに建てられたのが裸婦像です。何ゆえ裸婦なのかという考察のないまま、その数はどんどん増えてゆきました。
アーティストであり芸術評論家である小田原のどかさんによると、明治以降の芸術家にとって人間を裸体で表現するのはあたりまえのことで、像によって何を表現するかなど考えていなかったといいます。
西洋美術史家によると、本来、西洋でもヌードの彫刻や絵を公衆の面前にさらすことはご法度だったのだとか。でも、それが神話や聖書の中の人物なら裸でも許された。逆に言うとヌードにはなんらかの象徴や寓意が込められていなければならないということです。
ところが戦後の芸術家たちもヌードというジャンルを所与のものとして、日本の文脈や風土における意義を考慮せず、なんの葛藤もへずに制作し続けてしまった。行き着いた先が、『ヌー道 nude』という裸の銅像を集めた本を出されたみうらじゅんさんが紹介するような、ホットパンツのみでトップレスの女性や、薄手のブラウスにアンダーレスの女性といった、裸婦ですらない、なんだかわけのわからない銅像です。それら意味不明の裸像が公共空間に溢れるようになってしまったのが現状なのです。
北村西望は祈念像を売り込む際に「奈良の大仏に倣って、できるだけ大きな男神像を作るべきだ」と言い、その像の裏側に「山の如き聖哲、それは逞しい男性の健康美」と刻みました。
社会が恐るべきスピードで変化し複雑化している現在、私たちは面倒でも常に思考や振舞いをアップデートをしてゆかなければなりません。だから早晩、ヌード像は町なかから消えることになるかもしれません。ひょっとしたら祈念像も。
小田原さんは『近代を彫刻/超克する』で述べておられます。否定され、壊され、引き倒される時にはじめて彫刻は発見されるのだ。彫刻は変わらない。それを見る私たちが変わるのだ。私たちは変われる、と。


私は、拝むという行為に対する意識は明治以前と以後で大きく変わったと思っています。明治維新というのは日本人が身も心も西洋人になろうとする運動だったわけですから、西洋人の意識や感覚に寄っていったわけです。
明治以前の日本人は、なんでもかんでも拝みました。朝起きればお天道様を、野に石仏があればそれが何かわからなくても拝む。神社を、田中に雷が落ちた跡に建てた祠を、しめ縄の張り巡らされた大木を拝む。
それに対し明治政府は神社合祀令を出しました。一町村一社を原則とし、小祠や淫祠を廃止・統合していったのです。その「淫祠=なんだか分からない神」という用語が本質を見事にえぐっています。なんでもかんでも拝むのはやめろと言うのです。
その結果、明治改元からちょうど百年後に生まれた私まで、見事その目論見にはまってしまったのですから恐ろしい。
私は子どものころ、年長者から「車に轢かれた猫や犬を見つけても、可哀そうだと思ってはいけない」と聞かされました。情けをかけると犬猫の怨念にとりつかれると言うのです。世は口裂け女やら地縛霊やらスプーン曲げといった心霊オカルトブーム真っ盛りでしたから、その言説はかなりのリアリティをもって頭に刻まれました。だから以降、私は轢かれた犬猫から目をそらすようになり、その習慣は坊さんになるまで続きました。だから今はせめてもの罪滅ぼしに、轢かれた猫を見つけるとタオルに包んで寺の敷地に埋葬するようにしております。
同様の心理をモチーフにしたのが、浅田次郎の小説『憑神』でしょう。淫祠を拝んだ下級武士が疫病神にとり憑かれるというお話です。これもまた、作者の意図は別として、うかつにわけの分からぬものを拝んではいけないという教訓を読者の心に残すことになりました。
それらは江戸時代とは全く違う心性です。その変化の大本が明治の西洋化にあるのです。
もちろん西洋化が全て悪いとは言いません。でもそれが、弱者から掠め取り害毒を押しつける「周辺化」を原動力とする資本主義経済において自らを優位に置くために「より速く・より強く・より効率的に」を目指して行われたことならば、再点検してみなければなりません。

西洋のように強くなろうと必死だった明治政府は、日本に欠けているのは彼らのような一神教だと考えました。そこで国家神道なるものをでっち上げた。それ以外は拝めなくしたのです。
キリスト教者にとって拝むとは、いかに純粋に唯一の神を信じているのかを表明することです。ローマ教皇ヨハネ・パウロ二世が被爆地長崎を訪れた際、平和祈念像は異教の偶像だという理由で平和公園に立ち寄らなかったことはご存知かと思います(平和祈念像自体が抱える問題については別の機会に述べる)。また仏式の葬儀で、弔問にいらっしゃったクリスチャンの方々が式中は外に出てしまいお焼香もなさらないこともよくあります。それは彼らの考えですから私がとやかく言うことでありません。でも、これは自分も含めてですが、八百万の思想を知り、クリスチャンでもない人が、彼らに倣うかのような心性を抱いているという点については考えてみるべきだと思います。

そこで、なんでもかんでも拝むという行為を仏教の視点から実践するとこうなるという例をあげておきます。
実を言うと、私は『法華経』というお経はいまだによく理解できていません。聖徳太子が注釈書をものされようが、道元禅師が「諸経の王」と激賞なさろうが、どうにも分からないのです。
ところが『法華経』に登場する常不軽菩薩という仏様は、心の底から尊敬、いや敬愛いや……拝んでおります。
常不軽菩薩は、誰に対してもただただ礼拝する。ののしられようが、石をぶつけられようが相手を拝む。「私はあなたを深く敬います。決して軽んじたり、見下したりしません。なぜならあなたの心の底に仏性があるからです」とおっしゃって。
臨済宗円覚寺の管長・横田南嶺老師はおっしゃいます「この人生もただ礼拝行なのだ。咲く花にも散る花にも手を合わせ、誰に会っても手を合わせる心で接する。何も得ず、何もなくさず」と。
私もそうありたいと願い、日々格闘しておるのですが……なかなか。


2022年1月16日

今日は「妙」な話をしようと思います。
皆さんは、この妙という言葉に対してどんなイメージをお持ちでしょうか?
例えば、自分の服装を「妙な格好だな」と評されたらきっと気分を害すでしょう。
あるいは近頃よく使われる「微妙(ビミョー)」という表現は、良いか悪いかどちらとも言えないけれど、まぁどちらかと言うと良くないかなあというニュアンスです。
だから「妙」には否定的なイメージがあるように思われます。

実は「妙」も「微妙」も元は仏教用語です。京都のお盆のフィナーレを飾る五山の送り火では、松ヶ崎の山に大きな「妙」の字が描かれます。また読経の冒頭で唱えられる開経偈は「無上甚深微妙法(ムジョージンジンミミョウホウ)」と始まる。呉音でミミョウと発音しますが、字は微妙と書きます。
本来の「妙」は、とんでもなく素晴らしいという意味なのです。
“妙技”は驚くほど素晴らしい技。“言い得て妙”とは中々言葉にできないことを上手に表現した。微妙にしても“微妙な音色の違いを聞き分ける”というように、簡単には表現できないほど複雑で奥深いのが微妙。だから先ほどの開経偈も、言葉では言い表せないほど奥深く素晴らしい真理という意味になります。また“妙に気になる”という場合は、人知を超えた不思議という意味がある。
だから妙とは単に素晴らしいだけでなく、言葉にもできず、理解を超えた、とんでもない素晴らしさなのです。

そしてそこには一連の心の動きがある。美しい蝶に出会う、満天の星空を見上げる、錦秋に彩られた湖を見つける、そんな場面を想像して見てください。その時……
①えっ!とビックリする ➁ほーつ!素晴らしい、良い、と見惚れてしまう ➂でもその良さを言葉にすることが出来ない ④で、うーん、なぜ心が揺さぶられるのだろう、不思議だなあ それが妙です。

 

仏教学者の鈴木大拙先生は、禅を海外に紹介したことで知られますが、この「妙」という言葉をなんという英語に当てはめようか苦心した結果、シェイクスピアの『お気に召すまま』の一節を引くことにしました。
それは、O wonderful, wonderful, and most wonderful wonderful, and yet again wonderful, and after that out of all hooping!(第3幕第2場)というセリフで、日本語で「ああ、驚いた、驚いた、驚きすぎるくらい驚いた、それでもまだ足りないくらい驚いて、開いた口がふさがらない」と訳される部分です。
たしかにシェイクスピアはワンダフルを重ねることによって、普通のワンダフルという言葉では表現できないほどの驚きと不思議さを表現しています。

 

そして最も早い時期に地球環境への警鐘を鳴らしたレイチェル・カーソンという生物学者もまた、ワンダー、ワンダフルという言葉を同様の意味で使いました。
カーソンは、遺作となった『センス・オブ・ワンダー』でこう言います。
「子どもの頃はみんな、毎日が驚きと感激に満ちあふれている。でも大人になると共にその感性を亡くしてしまう。子どもが持つ“センス・オブ・ワンダー”こそが、大人たちが感じている人生や社会へのガッカリや、日々の暮らしへのアキアキ、そしてつまらないことに夢中になりつまらない物を欲しがることでわき起こるイライラ、そうした苦しみを癒してくれる妙薬なのだ」
センス・オブ・ワンダーとは日本語に訳すのがとても難しい言葉です。上遠恵子さんは「神秘的さ、不思議さに驚き感動する感性」と翻訳なさり、福岡伸一博士は「この世界は、自分の考えなど及びもつかないほど奥深く素晴らしいと気づくこと」だと解説なさっている。
ねっ、まさに「妙」でしょう?

 

以前「拝む」とは、自分を小さく折り畳んで拝む対象と心を一つにすることだとお話ししました。するとその向こうに大きなものを感じる。そして、自分はいつもその大きなものとつながっているのだと気づく。
そこで覚える不思議で奥深く素晴らしい!という感覚こそが「妙」なのだと思います。
だから今日も妙な気分で、微妙な感じでゆきましょう。


2021年11月19日

ではもし意志だけが行動の出発点ではないとすると、意志とセット扱いになっている責任の所在はどうなるのか?
答えは意志の概念のなかったギリシアを参照すれば明らかになる。
現代の映画やドラマの元祖と言うべきギリシア悲劇では、主人公はああしよう、こうしようともがくが、様々な理由からそれが叶わない。あるいはやってしまったことが思わぬ方向に転がってしまう。ではそこで起こる悲劇は誰のせいだとされるのか?
もちろん行為をおこなった主人公のせいだ。しかし彼の断固たる決意を邪魔したのは運命であり天の配剤なのだから、その働きも認める。つまり主人公は加害者であると同時に被害者なのである。

そうした考えは、近ごろ新しい問題解決法として注目を浴びる当事者研究と共通している。
今までは何か問題が起こったら、専門家や医者がどこが悪いのか診断して治療するという方法が一般的だった。だって問題はその人にあるのだから。
しかし当事者研究というのは、病気や障碍や受刑者もそうなのだが、何か困りごとを抱えた人たちが、同じように困っている仲間とどこに問題があるのか研究するのである。
まず外在化と言って、問題を本人の外に取り出して観察する。するとそこには生い立ち、人間関係、誰と何を見て聞いたのか、食べたもの、お天気、出来事の順番、偶然、色んな要素がからんでいることがわかる。ギリシア悲劇のように本人の意志以外のものも大きく関係しているのだ。
不思議なのは、それなら自分に非はないと開き直りそうなものだがそうならないところで、そうやって客観的な現象として研究すると次第に自分がしてしまったことの影響、例えば誰かを傷つけてしまったとか、それを認めて責任を引き受けよう、つまり相手に応答しなければ! という気になってくるのだそうだ。
責任という言葉の元になった英語はレスポンスビリティ、まさに相手に応えることこそが責任なのである。
ところが、自分の意志でしたのだから責任を負えという押しつけでは、そうした感情はわき上がってこない。さらに言うと、投資の際に念を押すなら「レスポンスビリティ=責任」ではなく「オウンリスク=結果を受け入れる」であって、自己責任という言葉は的外れなのだ。ましてや誘拐人質事件や雇用問題にレスポンスビリティを持ちだすのは何をかいわんやである。

と、これまでの話は全く仏教と無関係に聞こえるかもしれないが、実は有名なお経『般若心経』のこれまた有名な一節「色即是空 空即是色」が示す所がまさにそれなのである。
色とは個々の物や命や現象で、空とは様々な因縁がからみあった全体を指す。
個々の現象は常に全体とつながっている。そして全体は「個々の総和+α」としてある。
仏壇やお墓やお寺で手を合わせ、自分を小さく折り畳んで拝む対象と一つになるという行為は、それを実感する機会なのだ。


2021年11月17日

お坊さんというと古めかしい衣装と舞台装置のせいか、テクノロジーとは無縁の生活をしているように思われがちだ。少し前のことになるが、車で檀家さんの家にお伺いしたところ、いぶかしげな顔で「お坊さんが車に乗るんですか?」と尋ねられたことがある。坊さんは歩き、百歩譲ってカゴ、そんなイメージなのだろうか。
もちろん坊さんだってスマホもパソコンも人並みに持っており、知り合いの禅寺の典座さん(料理番)はクックパッドを見て煮物や汁物の研究をしているというし、私もネットで品物を注文したりする。
ただそこで毎回ひっかかるのが、例の「同意しますか?」というやつだ。そこにどんな条件が書かれていたとしても、同意しなければ注文できないのだから選択の余地はない。とんでもない事態が起こっても甘んじて受け入れます、というボタンを押すたびに背中がヒヤリとするあの儀式はどうにかできないものだろうか?
できないのだろう。向こう側はとにかく責任を負いたくないのだから。責任、あぁ責任。

自己責任なる言葉を聞くようになって随分とたつ。おそらく金融自由化の際、投資リスクは自己責任で、と釘を刺したあたりが嚆矢であろう。その後、中東で身代金誘拐事件がたて続けにおこった時、リーマンショックの年越し派遣村と自己責任を求める声は高まってゆく。
自分の意志でした(中東へ行った)のだから、あるいは自分の意志でしなかった(正社員にならなかった)のだから自分の責任だというのである。
そういう意見の根底には、人がすることはそうしようとするその人の意志が出発点となるという考えがある。

そんなのあたり前だろうと思うかもしれないが、そうではない。
古代ギリシアには、行動の出発点という意味での意志という概念はなかった。
例えば、詩篇は詩人の意志で創られるものではなく、ムーサなる神から受け取った言葉なのだ。詩人と神が相通じ、感応同交した時に詩が降りてくる。
そんな感覚は日本の歌枕の例を出すまでもなく世界的に共通しており、自らの意志が世界に与える影響というものは今と比べて極端に小さかったのである。

それをキリスト教哲学が変えた。
キリスト教は、とにかく始まりにこだわる。それは神が無から世界を創造した、としてしまったことに始まる。
どう考えても無から何かが生まれることはない。そして始まりの瞬間を規定することも不可能だ。それは宇宙の始まりに関する議論を考えれば分かるだろう。
同じように、行動の始まりに意志を置くというのも大変に乱暴である。例えば、夫婦に対して「なぜあなたはそのパートナーと結婚したんですか?」と質問したら、もちろん全員が「この人でなきゃダメだと思ったからですよ。ええ私の意志です」と答えるだろうが、それはそう言わないと家に帰ってこっぴどく叱られるのが目に見えているからで、「ほかにも理由はありませんか? こっそり教えて下さい。秘密は守ります」と目くばせすれば、実は「しつこく言い寄られて根負けした」とか「ほかにいなかったから」とか「酔った勢いで」とか様々な理由を並べるに違いない。もちろん相手を憎からず思っていたことは本当だとしてもだ。
そうした様々な要因や状況をバッサリ切ってしまって意志のみにスポットライトを当てるのは無理な話だ。
ところがその無理な思考が、西洋文明が世界を覆うと共にデフォルトになってしまったのである。 (次回に続く)